名古屋市交通局オンライン仕事見学

ようこそ
名古屋市交通局オンライン仕事見学へ!

町の中にある赤い吹き出しをクリックすると
仕事の様子を動画で見ることができるよ。
動画は順次公開する予定だよ。
クイズにもチャレンジしてね。

青いピンをクリックしてみよう!
名古屋市交通局の様々な職種を知ることができるよ。
紹介する職種は順次追加されるよ。

緑のピンをクリックしてみよう!
名古屋市交通局の100問クイズにチャレンジできるよ。
イベント情報の看板をクリックして、
100周年イベントもチェックしてね。
それでは名古屋市交通局オンライン仕事見学ツアーに
出かけてみよう!

※サイトのイラストはイメージです。

説明を閉じる

お知らせ・イベント情報

【終了しました】
市営交通100年祭ウォーキング
駅から始まるヒラメキさんぽ

日程
2021年12月1日(水曜日)~2022年1月10日(月曜日・祝日)
開催場所
「名古屋市電1400型ボギー車と大須商店街を楽しむコース」
スタート:瑞穂区役所駅
ゴ ー ル :ヨリマチFUSHIMI(伏見駅構内)
お問い合わせ先
乗客誘致推進課
電話番号:052-972-3816 FAX:052-972-3817
(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時45分から午後5時30分まで)
駅から始まるヒラメキさんぽ

【終了しました】
市営交通100年祭ウォーキング
駅から始まるヒラメキさんぽ

日程
2021年11月1日(月曜日)~11月30日(火曜日)
開催場所
「旧名古屋市電沢上車庫跡地と熱田神宮を楽しむコース」
スタート:港区役所駅
ゴ ー ル :地下鉄金山駅
お問い合わせ先
乗客誘致推進課
電話番号:052-972-3816 FAX:052-972-3817
(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時45分から午後5時30分まで)
駅から始まるヒラメキさんぽ

【終了しました】
市営交通100年祭ウォーキング
駅から始まるヒラメキさんぽ

日程
2021年10月5日(火曜日)~10月31日(日曜日)
開催場所
「名古屋における電気鉄道事業発祥の地とメタウォーター下水道科学館なごやを楽しむコース」
スタート:国際センター駅
ゴ ー ル :黒川駅
お問い合わせ先
乗客誘致推進課
電話番号:052-972-3816 FAX:052-972-3817
(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時45分から午後5時30分まで)
駅から始まるヒラメキさんぽ

【終了しました】
東海テレビ「スイッチ!昭和すいっち」で市営交通100周年が紹介されます!

日程
2021年10月22日(金曜日)、10月29日(金曜日)
時間
午前9時50分からのスイッチ!の中で放送されます。
放送後、動画・情報配信サービス(Locipo)で配信されます。
>>Locipo(ロキポ) 外部リンク
お問い合わせ先
乗客誘致推進課
TEL:052-972-3928 FAX:052-972-3817
(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時45分から午後5時30分まで)
東海テレビ「スイッチ!昭和すいっち」

【終了しました】
オンラインイベント
「まるごと名古屋の交通局」

日程
2021年8月22日(日曜日)
時間
【午前の部】10:00から11:30
【午後の部】13:00から14:30
開催場所
オンライン開催
お問い合わせ先
乗客誘致推進課
TEL:052-972-3928 FAX:052-972-3817
(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時45分から午後5時30分まで)
オンラインイベント 「まるごと名古屋の交通局」

【終了しました】
2021年8月広告貸切電車

日程
2021年8月1日(日曜日)~8月31日(火曜日)
時間
始発~終電
開催場所
地下鉄東山線1編成
お問い合わせ先
乗客誘致推進課
TEL:052-972-3928 FAX:052-972-3817
(土曜日、日曜日及び祝日を除く午前8時45分から午後5時30分まで)
2021年8月広告貸切電車

名古屋市交通局オンライン仕事見学

動画で仕事見学

  • 電車整備
    普段見ることのできない電車の車庫に潜入!秘密基地のような広大な車庫でどんなことをやっているのかな?!

    動画を見る

  • バス整備
    名古屋市内をくまなく走る市バスの営業所に潜入!安全な運行のために付けられている装備とは?!

    動画を見る

  • 線路点検
    地下鉄の線路の点検や保守作業に密着!地下鉄の安全を守るために終電後にどのような作業が行われているのかな?!

    動画を見る

駅務員

駅務員えきむいん

窓口業務、駅長室業務、ホーム監視業務が主な仕事です。窓口や駅長室では、乗車案内・地理案内や精算業務、定期券発行等を通じて、お客さまへ心をこめたサービスを提供します。
またホーム監視では、安全最優先のもと、扉開閉の合図や案内放送を行います。

名古屋市交通局採用サイトはこちら

駅務員

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード
技術員(土木)

技術員ぎじゅついん(土木どぼく)

地下鉄トンネル内での線路の検査・修理・保守作業を行います。線路巡視などで線路や構造物の点検、作業箇所の調査を行い、終電後の時間にレール交換などの作業を行います。お客さまの目に直接触れないところで、安全・安心な運行を支えています。

名古屋市交通局採用サイトはこちら

技術員(土木)

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード
地下鉄運転士

地下鉄運転士ちかてつうんてんし

動力車操縦者運転免許を保有し、地下鉄の運転業務を行います。地下鉄は1日あたり約95万人※のお客さまにご利用いただいており、路線は6路線、各路線の距離を足した営業キロは93kmに及びます。
日々運転技術の向上に努め、お客さまの安全・安心・快適な運行を担います。
※令和2年度決算(見込)

名古屋市交通局採用サイトはこちら

地下鉄運転士

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード
バス運転士

バス運転士ばすうんてんし

市バスの運転業務を行います。市バスは1日あたり約26万人※のお客さまにご利用いただいております。路線は163系統で、各バス路線の距離を足した営業距離は767kmに及びます。そんな市バス事業の最前線で、お客さまを安全に目的地まで運ぶことを最大の使命とし、日々安全運転を行います。
※令和2年度決算(見込)

名古屋市交通局採用サイトはこちら

バス運転士

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード
技術員(電気)

技術員ぎじゅついん(電気でんき)

市バス・地下鉄の電気設備に関することが主な仕事です。地下鉄の変電、電路、信号、通信設備やバス施設の電気設備などの検査・修理・保守作業を日々行うことで機能を維持しています。故障発生時には早期復旧に向けて作業を行うなど、安全・安心な運行を支えます。その他、電車車両工場での地下鉄車両の整備や施設事務所での施設・設備の点検・修理が主な仕事になることもあります。

名古屋市交通局採用サイトはこちら

技術員(電気)

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード
技術員(バス)

技術員ぎじゅついん(バスばす)

市バス車両の検査・修理・保守作業などが主な仕事です。定期的な車両検査で機器の状態や機能の点検を行います。点検の際には、消耗品や定期交換部品を交換します。また、故障対応として車両の修理等も行うなど、安全に運行できるよう車両を整備します。

名古屋市交通局採用サイトはこちら

技術員(バス)

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード
技術員(建築)

技術員ぎじゅついん(建築けんちく)

市バス・地下鉄の施設・設備などに関しての仕事を行います。地下鉄駅の施設の修繕やトイレなどの給排水設備、消火設備、換気・空調設備、エレベーター可動式ホーム柵などの点検・修理を行い、お客さまに快適にご利用いただくために尽力します。また、同様に市バス営業所や電車車両工場の建物や設備の修繕も行います。

名古屋市交通局採用サイトはこちら

技術員(建築)

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード
技術員(地下鉄)

技術員ぎじゅついん(地下鉄ちかてつ)

地下鉄車両の検査・修理・保守作業などが主な仕事です。定期的な車両検査で機器の状態や機能の点検を行います。点検の際には、消耗品や定期交換部品を交換します。また、故障対応として車両の修理等も行うなど、安全に運行できるよう車両を整備します。

名古屋市交通局採用サイトはこちら

技術員(地下鉄)

こちらの職種紹介や仕事のエピソードが
掲載されたポスターがダウンロードできます。

ポスターダウンロード

新着情報

  • 2021年12月1日(水曜日) オンライン仕事見学「線路点検編」の動画を公開しました。

駅務員

技術員(土木)

地下鉄運転士

バス運転士

技術員(電気)

技術員(バス)

技術員(建築)

技術員(地下鉄)

クイズコーナー

動画で仕事見学

電車整備

動画で仕事見学

バス整備

動画で仕事見学

線路点検

HOME

  • Twitter
  • YouTube