数字で⾒る100年史

100 YEARS OF HISTORY IN NUMBERS

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE

これまでの市営交通の歴史を数字やグラフで表しました。

市バスプロフィール

市バスプロフィール
生年月日(創業) 1930年2月1日(93歳)
系統数 164系統
停留所数 1,471停留所
在籍車両数 1,014両
1日当りの走行キロ 約99,000キロ
1日当りの乗車人員 約28万人
職員数

運転士 : 1,158人
助役 : 158人
整備士(技術員) : 66人

合計 : 1,382人

市バス停留所別
利用人員トップ5
  • 【1】名古屋駅 : 約8,800人/日
  • 【2】栄 : 約6,300人/日
  • 【3】金山 : 約5,700人/日
  • 【4】星ケ丘 : 約4,600人/日
  • 【5】新瑞橋 : 約3,400人/日
  • ※市バス停留所別利用人員は料金箱管理装置データによるものです。
  • ※系統数、停留所数、在籍車両数は令和4年4月現在、その他は令和3年度決算値

地下鉄プロフィール

地下鉄プロフィール
生年月日(創業) 1957年11月15日(65歳)
路線数 6系統
駅数 87駅
在籍車両数 782両
1日当りの走行キロ 約189,000キロ
1日当りの乗車人員 約104万人
職員数

駅務員 : 611人
車掌 : 100人
運転士 : 484人
助役 : 594人
整備士(技術員) : 482人

合計 : 2,271人

路線別1日平均乗車人員
  • 東⼭線
    38.6万⼈
  • 名城・名港線
    31.2万⼈
  • 鶴舞線
    16.7万⼈
  • 桜通線
    16.2万⼈
  • 上飯田線
    1.5万⼈
駅別乗車人員トップ5
  • 【1】名古屋駅 : 14.4万人
  • 【2】栄 : 8.0万人
  • 【3】金山 : 6.3万人
  • 【4】伏見 : 3.9万人
  • 【5】矢場町 : 2.4万人
  • ※路線数、駅数、在籍車両数は令和4年4月現在、その他は令和3年度決算値

1日当たりの乗車人員

在庫車両数

1日当たりの走行距離

広告料収入

100年の重みがわかる数字

利用者人数

(市電・市バス・地下鉄の合計)

出典 : THE WORLD BANK

利用者人数

延べ走行キロ数

(市電・市バス・地下鉄の合計)

出典 : 宇宙科学研究所キッズサイト

延べ走行キロ数

名古屋市営交通の実はスゴイんです!!

日本初!

平成16年
10月6日

地下鉄の環状運転開始
名城線 1周:26.4km 所要時間:48分

平成18年
2月1日

優先席マークに
内部障害者を表示すること
公営地下鉄、公営バスともに、日本初!

平成19年
11月11日

地下鉄における運転教室の開催
地下鉄開業50周年記念イベント「こども・一日運転士体験教室」

日本一!

平成19年
2月27日
導入

超大型広告ボード
「名古屋駅ビッグウォール」

地下鉄
駅構内広告では
長さ、面積とも
全国最大!!

日本唯一!

  • 市バス

    道路の中央走行路線は
    基幹2号系統が
    日本唯一
  • 地下鉄

    地下鉄車内の
    広告付き化粧鏡設置は
    日本唯一

公営初!

平成17年
11月14日

地下鉄職員の
サービス介助士資格取得

平成18年
11月20日

市バス職員の
サービス介助士資格取得

平成22年
3月1日

通学経路に限らずに
お客様の希望される区間・経路で発売
地下鉄学生定期券

この記事をシェアする
  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
新たなステージへ→これからも、街をむすぶ。人をつなぐ。新たなステージへ→これからも、街をむすぶ。人をつなぐ。